• プロフィール
  • お米作り
  • 記録
  • 化学物質過敏症
  • 検索
無農薬米 SPIGA農園
コンテンツへスキップ
  • プロフィール
  • お米作り
  • 記録
  • 化学物質過敏症
  • 検索
カテゴリー: 炭素循環農法

カテゴリー: 炭素循環農法

ホーム カテゴリーアーカイブ "炭素循環農法"
農地返却に向け準備
9月 17, 2020 9月 17, 2020 炭素循環農法

農地返却に向け準備

ナスの実をかじる害虫がいました。 虫が付く株とそうではないものがあります。 食べやすい物から食べると …

Read more "農地返却に向け準備"
刈払機が壊れる
9月 11, 2020 9月 11, 2020 炭素循環農法

刈払機が壊れる

連日立派な見栄えのナスが出来るのですが、草刈りをした時のような青臭さが強く美味しくありません。 試し …

Read more "刈払機が壊れる"
激甘の栗カボチャと葉がなくなった大豆「秘伝」
8月 31, 2020 8月 31, 2020 炭素循環農法

激甘の栗カボチャと葉がなくなった大豆「秘伝」

今日はナスとキュウリの芽かき、葉かき、農道の草刈りをやりました。 大豆「秘伝」にようやく実が付いたの …

Read more "激甘の栗カボチャと葉がなくなった大豆「秘伝」"
枯れ死したトマトの味
8月 25, 2020 8月 25, 2020 炭素循環農法

枯れ死したトマトの味

庭に放っておいたトマトの苗に実がなりました。 ポットのまま枯れ死したもので大玉の桃太郎です。 食べて …

Read more "枯れ死したトマトの味"
三日ぶりの圃場の見回り
8月 22, 2020 8月 22, 2020 炭素循環農法

三日ぶりの圃場の見回り

移住先探しで田畑に集中できず三日ぶりの圃場です。 ゆうだい21の穂をクツワムシがムシャムシャしていま …

Read more "三日ぶりの圃場の見回り"
ナスの支柱立てや土壌改良の成果
8月 18, 2020 8月 18, 2020 炭素循環農法

ナスの支柱立てや土壌改良の成果

秋田県は今日梅雨明けでしょうか? 夏がないまま秋モードです。 一番手のナスの二番果収穫です。 食べて …

Read more "ナスの支柱立てや土壌改良の成果"
竹を使ったナスの無農薬、無肥料、物理性、生物性向上
8月 16, 2020 8月 16, 2020 炭素循環農法

竹を使ったナスの無農薬、無肥料、物理性、生物性向上

本当にギリギリな元気しかないですが、今日もキュウリに感謝です。 田んぼではまたイネミズゾウムシでしょ …

Read more "竹を使ったナスの無農薬、無肥料、物理性、生物性向上"
環境を変え虫害を無くす
8月 15, 2020 8月 15, 2020 炭素循環農法

環境を変え虫害を無くす

虫食いだらけで酷い状態だったバジルが一か月でかなり綺麗になりました。 7/19の虫害を環境改善で無く …

Read more "環境を変え虫害を無くす"
トマトとカボチャの初収穫
8月 14, 2020 8月 14, 2020 炭素循環農法

トマトとカボチャの初収穫

今日のトウモロコシは先端に実が付いておらずちょっと寂しい大きさです。 受粉の方法は来年の課題にしたい …

Read more "トマトとカボチャの初収穫"
美味しいトウモロコシを作るための土作り
8月 12, 2020 8月 12, 2020 炭素循環農法

美味しいトウモロコシを作るための土作り

日にちが経つほどに黄色くなるトウモロコシです。 うまく受粉できていないものがあり整理をしました。 タ …

Read more "美味しいトウモロコシを作るための土作り"

投稿ナビゲーション

1 2 3 … 6

最近の投稿

  • 南魚沼市視察 桑原健太郎さん、関智晴さん
  • あきたこまちの玄米と精米
  • 籾摺り、実食、ゆうだい21は偉大
  • 稲刈り
  • 排毒機能がない人が毒物を食べると、、、【アンコウ鍋】

カテゴリー

  • 化学物質過敏症・アレルギー (42)
  • 村 (9)
  • 水稲 (65)
  • 炭素循環農法 (58)
トップに戻る
©2019 化学物質過敏症 患者のブログ
Powered by Anima & WordPress.