アレルギーやら化学物質過敏症を克服したのでアルコールもいけるようになったのかなと飲んでみました。

元々下戸だと認識していて吐くくらい飲んだのは10代の頃が最後だと思います。

今回は梅酒を100cc程度です。

10分後気道が狭まり喘息のようになりました。

20分後、血管に近い肌が赤くなり白と赤のホルスタインみたいに体がまだらになりました。

家内曰く顔は紫色になりチアノーゼになってたみたいです。

呼吸困難が1時間続きましたが、それを過ぎたら何もなかったようになりました。

その間運動能力、平衡感覚が落ち酔っている状態です。

処理能力はあるようですが小さじ一杯/1hくらいが適量だと思います。

呼吸が苦しいようでは楽しくありません。

アレルギーや化学物質過敏症とアルコール処理能力は関係なさそうです。

何でこんな事を試しているのかというと、交友関係を広げるのに有効かなと思ったからです。

会社を経営して13年になりますが接待は5回くらい、従業員とも「金は出すからやりたければ勝手にやって、俺は行かないけど」という感じです。

調べてみると飲酒の習慣がある働き盛りの日本人は平均で20%程度、男性30%、女性10%と思ったより少なく飲まない僕が多数派だった、僕の周りはけっこう飲む派が多いのですがコロナなのか時代なのか、無理をする必要はなさそうです。

コメントを残す