水溶性ビタミンを攻略してみようと思いました。
ビタミンC+ビタミンB群です。
なんとなく脂溶性ビタミンは命の野菜スープに十分入っているのではないかと。
単純化するのは良くないですが小食なので効率良く摂取したい、手頃、100g簡単に食べれる事が条件です。
■ ビタミンC 成人男子100mg推奨
ビタミンCの多い食品と、食品のビタミンCの含有量一覧表 | 簡単!栄養andカロリー計算 (eiyoukeisan.com)
・赤ピーマン(170mg/100g)
主に野菜と果物に多く含まれるものですがパプリカは年間通して売っていて図抜けて効率が良いです。
あとは季節の野菜や果物、好きな物を食べれば良いのではないかと思います。
■ ビタミンB1 成年男子1.4mg推奨
ビタミンB1の多い食品と含有量一覧表 | 簡単!栄養andカロリー計算 (eiyoukeisan.com)
・たらこ(0.71mg/100g)
・豚ロース(0.69mg/100g)
・豚バラ(0.54mg/100g)
・豆類(0.18mg/100g)
・さば(0.15mg/100g)
先日のウェルニッケ脳症防止のビタミンです。
糖質を多く摂取する人には必須、野菜からは殆ど期待出来ないので意識しないと簡単に不足しそうです。
■ ビタミンB2 成年男子1.6mg推奨
ビタミンB2の多い食品と、食品のビタミンB2の含有量一覧表 | 簡単!栄養andカロリー計算 (eiyoukeisan.com)
・たらこ(0.53mg/100g)
・ゆでたまご(0.40mg/100g)
・さば(0.28mg/100g)
・牛肉(0.20mg/100g)
納豆と卵、レバー系を頻繁に食べる人は問題無い栄養素ですが、これも野菜からはほぼ期待出来ないので僕は意識する必要があると思いました。
上記の物をそれぞれ100g食べてもまだ足りない、嫌でもレバーを食べないといけないのかもしれません。
■ ビタミンB6 成人男子1.4mg推奨
ビタミンB6の多い食品と、食品のビタミンB6の含有量一覧表 簡単!栄養andカロリー計算 (eiyoukeisan.com)
・鶏ささみ(0.60mg/100g)
・さば(0.51mg/100g)
・牛肉(0.40mg/100g)
・赤ピーマン(0.37mg/100g)
・フライドポテト(0.35mg/100g)
・豚ロース(0.32mg/100g)
・たらこ(0.27mg/100g)
・豚バラ(0.20mg/100g)
・豆類(0.15mg/100g)
ビタミンCに続いて簡単な感じ、今も不足していません。
■ ビタミンB12 成人男子2.4㎍(マイクログラム)推奨
「ビタミンB12」の多い食品と、食品のビタミンB12の含有量一覧表 | 簡単!栄養andカロリー計算 (eiyoukeisan.com)
さば10.06㎍、たらこ23.3㎍、牛肉1.5㎍、ゆで卵0.9㎍みたいな感じでベジタリアンでもない限り不足するのが難しそうな内容なので割愛。
■ 総括
ビタミンB1ならたらこか豚肉、B2ならたらこ、卵、レバーは意識する必要があると思いました。
ナイアシン、ビチオン、パントテン酸、葉酸、これらも水溶性ビタミンですが調べてみるとビタミンB1とB2を攻略をすると自動的についてくるものでビタミンB12同様意識する必要はないと思いました。
ビタミン剤と食事との違いはこういうところで、よっぽどの病気でもない限り栄養は食事から摂取した方が効率が良いと思っています。