虫害を環境改善で無くせるかの実験

自分で種から育てた作物には虫がつかないのですが、ホームセンターで購入したミントやバジルは悲惨な事になっています。 ここにバジルを植える前に、コンポストや米糠を入れまくると土がどうなるのかという実験をしていました。 フカフ …

ニジュウヤホシテントウ&バッタ vs キュウリ

ニジュウヤホシテントウとバッタ対キュウリの戦いが始まりました。 2対1でキュウリがかわいそうなので、脇芽取り、風通しが悪そうなところの摘葉を徹底しました。 近くのおじいちゃんのキュウリは長雨で壊滅状態です。 田んぼの粘土 …

トウモロコシの雌穂と水田手除草のやり方

心配していたトウモロコシの雌穂が出てきました。 茎がポコっと腫れてきました。 田んぼの粘土を粉砕して竹林の表土をかぶせただけのケイ酸とマグネシウムが多い土壌でトウモロコシが出来るのか、その場合病気や害虫はどうなるのか、と …

硝酸塩、窒素過剰が体調不良の原因で確定?

芋掘りをしました。 先日試し掘りをしたインカのめざめとキタアカリです。 インカのめざめは一株に一個か二個、キタアカリは一株に二個から四個出来ていました。 ちゃんとした畑で作ったらと考えるととても楽しみです。 親芋がゼリー …

終わらせた田んぼと最後のカルチがけ

地主からの香害があり近づけず潰しました。 残してしまうと「もったいないから」と雑草だらけの中なんとか収穫しようとするので、迷惑をかけないようにするための措置です。 その後地主は「手前は大丈夫そうだからやれば?」と自分が原 …

雨の日の畑

粘土層の上に10cm程度のカヤの屑、石灰と米糠ボカシ肥料、マルチをした畝です。 大豆は先日発生した白カビを気にする事なく大きくなってきました。 タヌキに荒らされたこともあり発芽率は60%くらいです。 ジャガイモがそろそろ …