ゆうだい21出穂

あきたこまちが中途半端な生育で半分出穂です。 田植えが6/7と遅かったので今月末くらいの出穂かなと、カメムシが大暴れする時期を外せると思っていましたが関係なかったようです。 スカスカで寂しいです。 ゆうだい21はイモチ病 …

美味しいトウモロコシを作るための土作り

日にちが経つほどに黄色くなるトウモロコシです。 うまく受粉できていないものがあり整理をしました。 タヌキに踏まれて脇芽しか伸びてこなかった背丈20cmの株の実が食べられていました。 収穫できない実だけを食べる謙虚さがかわ …

獣がトウモロコシに気が付いても食べない

動物がトウモロコシに気が付いています。 ヒゲを食べられていますが実には興味がないようです。 大きそうな実の皮をめくってみましたがまだ白いので、もう少し大きくしてみます。 ナスに実が出来ましたが、これが一番果だったか忘れて …

家庭菜園の野菜の味、粘土質、砂質の差

豪雨の被害 昨夜の大雨の被害を見に行きました。 水は順調に抜けているようです。 昨日開けておいた蓋が水没し見えません。 逃げ口からジャバジャバ音がします。 土砂崩れ確定の勢いです。 避けようがなかったという事で、自然のパ …

無農薬、無肥料、無防除のトウモロコシ初収穫

倒れてしまった庭のユリを部屋に飾りました。 今日も雨の合間に畑チェックです。 大雨は今夜にずれこんだようで天気予報があてになりません。 気になっていたトウモロコシの皮をめくり少し黄色くなっていたので収穫してみました。 粒 …

ラジコンヘリ殺虫剤散布と柔軟剤

元田んぼを畑にするぞと平鍬を力の限り突き刺し掘り起こしていたらグニャグニャに。 今は唐鍬を使っていますがそんな思い出の鍬を持って田んぼの手除草です。 あちこちにあるコナギや小さなヒエを根こそぎ取り畔に投げ飛ばしています。 …