2025/02/10

今日は朝食で、命の野菜スープにMCTオイルを入れてみました。 飲む前に垂らしたのですが、ドボっと出てしまい、多いと思ったのですが、そのまま飲みました。 食後、脈が速くなり、やはりココナッツは合わないな、と思いました。 元々、あまり好きではなかったのを思い出しました。

今日は、排便なしでした。 オリーブオイルをせっせと摂りたいところですが、毎日多めに使っても大丈夫か、悩ましいです。

また、今日は右足の調子も良くないです。

鮫肌は、加齢と共に、悪くなっています。 乾燥するとてきめん悪くなり、今回もそれで一気に悪化しました。 また、年々、色素沈着も進んでいます。

ちょうどよかったので次は本能を混ぜた方法に進みたいと思います。

理由は例えば薬を使うと足の調子が悪い、嫌いな物を食べると足の調子が悪い、浮腫みが起きると足の調子が悪くなるともう理解されたと感じるからです。

一旦全てを自由にしてここまでの知識を使い自身に最適だと思われる環境、食事メニューを作り実行し観察をして下さい。

換気や空調の状態を元に戻し足の調子を観察する、どのオイルをどのくらいまで大丈夫なのか観察する、関節の状態は全てを表していてそこの調子が良くなれば正解、悪くなれば間違っていると判断して下さい。

これは治ってからも基準になります。

微細なところは本人にしか判断出来ません。

僕は今も結婚指輪の抜け具合で体調を調べています。

この理屈を理解し、観察する能力があれば何をすべきかは僕らが判断する事ではなく関節が判断すべき事、浮腫みが判断すべき事です。

ただ、追加でアイデアが浮かぶかもしれないので報告だけは欲しいです。

2025/02/11

右足の調子が、食べ物や化学物質と連動しているとは、今までは全く考え及びませんでした。 今までは、体調が悪い時はなぜか足の調子が良いことが多かったからです。 今回、サプリ類をやめ、糖質制限を始めてから思うのは、何となく症状が出てから、遅れて足の症状が出てくる可能性を感じました。 引き続き、意識して観察してみようと思います。

今日は、朝食時から脈拍が速くなり、そのうちおさまりましたが、午後にスーパーで買い物中にも急に脈拍が速くなりました。 これは今までもあったことで、過敏症の反応による症状なのか、自律神経の症状なのか、はたまた更年期症状なのか、よく分かりませんでした。 そして今日も、何だかよく分かりません。

朝食は、うるめいわし干しを食べたので、何か反応してしまったか?と思いましたが、スーパーで買い物中に起きたのはよく分かりません。

今日は、硬くて相当難産でしたが、排便がありました。 コロコロが固まったような感じです。

今日の足の調子は、昨日より良い感じです。

「遅れて足の症状」というところまで観察出来ているので完璧です。

朝食の中にややアレルギー物質=脈拍異常、スーパー内のアレルギー物質(酸欠やホコリ、柔軟剤等揮発物)=脈拍異常、浮腫みが発生すると脈拍異常が起きる感覚を覚え、少しずつその原因物質を特定し避けるようにして下さい。

自律神経、更年期等、お勉強した事は忘れて下さい。

即効性の脈拍異常、遅効性の足の痛み、浮腫みの観察ポイントが二つ発見できたのは大きいです。

足の調子が良いという事は昨日より今日の方が悪い事を減らし良い事を増やした=浮腫みが減ったからです。

腸管も昨日より今日の方がほんの少しだけ太くなった=排便しやすくなる、コルクより腸管が太くなればスポンと抜けるイメージはもう出来ると思います。

浮腫みが逃げている方向は、肌、脈拍をつかさどるもの、足、腸、気分をつかさどるもの、主にこの5つ、これらはどれかだけが良くなる事はなく良くなる時は全部良くなる、悪くなる時も全部悪くなる、観察ポイントを利用し危険を察知、原因を取り除いていく、地味ですが確実に良くなっていきます。

2025/02/12

今日は、体調も足の具合も、何だか良くありません。

今朝も、朝食直後から脈拍が速くなりました。 朝食は、鯛とヒラメのお刺身にオリーブオイルと塩をふって、ワサビと一緒に食べました。 それ以外は、命の野菜スープ、カブなどのサラダ、エノキと人参・昆布のきんぴらで、今まで症状が出たことがあるものはありません。

そして、右足もすごくだるくて重いです。 糖質制限を始めてから、一番悪い感じですね。

色々考えると、何もかもがダメな気がしてきて、また落ち込みそうですが、今日はたまたまそんな日かな、ということにしておきます。

排便は、コロコロ便が1つだけ、という感じです。

魚のヒスタミンが非常に疑わしいです。

魚から肉の食事に変更する事についてどう思いますか?

以前「こんなに食べて大丈夫かというくらい肉を食べています」と調子が良い時に言われていました。

体調が悪いと排便はないはずですがどうして出てきたのでしょう。

糖質制限を始めて、お刺身も結構食べており、あまり考えずに常温解凍などもしてましたが、大丈夫でした。

今回は、ヒスタミンの多い赤身の魚ではなく、白身でしたけど。。 ヒスタミンを考え出すと、何も食べられなくなりそうで、あまり気にしたくないです。 肉も好きですが、元々、魚も大好きです。 どちらもバランスよく食べたいところです。

排便は、相当頑張ってコロコロ便1個という感じでしたので、たまたま直腸にいたのかな、という気がしていますが。。

僕だったら確実に原因を突き止めにいきますが、何となくで治るのかは観察させてもらいます。

2025/02/13

今日も体調悪いです。 脈拍が速いのに加え、調子悪い時にいつもなる、胸が詰まる感じがずっと続いています。

今日は短い外勤だったので行ってきましたが、途中、良くなったり悪くなったり。 帰宅して昼食を取ったら、少し落ち着きましたが、やはり悪くなって、今、少し良い感じです。 

右足の調子は、昨日よりも全然良いです。

排便は、今日も難産で少量のコロコロ便が出ました。

ヘパリンローションとワセリンのおかげで、肌の痒みはずいぶん良くなってきましたが、ローションの何かが蓄積されているのでしょうか。。

一つではなく複合的、食べ物、ローション、ワセリン、一つ一つやめてみないと原因は分かりません。

そうですね。 ローションとワセリンは、リスク&ベネフィットで、今のところベネフィットの方が大きいので、もう少し続けるしかないです。 今日は、お刺身はやめてみました。

2025/02/14

蜂蜜を飲むと肌の痒みが収まりましたが試す事は可能ですか?

蜂蜜は、糖質制限する前までは、1日おきに小さじ1杯なめてました。 やってみます。

今日は、魚をやめてみました。

鶏肉、牛肉、鶏レバーを食べて、毎食後、脈拍が速くなりました。

野菜も全て、食べる前に料理しました。

ただ、昨日のような胸の詰まり感というか、ザワザワした不快な感じはないような気がします。

今日の排便はコロコロ便1粒、右足の調子は昨日と同じくらいです(歩いているとだるくなる)。

あくまでも僕の感想ですが、脈拍が速くなったのは元々腸が傷付いているので反応はあった、ただ、それ自体は悪くないよという合図、胸のつまり、不快感がない、そういう感じがします。

僕は病気中は氷温塩サバ以外食べれなかったので、もしかするとリーキーガット対策には肉が向いているかもしれません。

もちろん完全にそうする必要はなく、塗り薬と一緒で様子を見つつちょっと食べるとか、そういうバランスはあっても良いと思います。

相変わらず薬を飲まないのに便が出ていたり、足がまあまあの調子を維持できている事は凄いなと、これで蜂蜜が効いてくれれば薬の量が減るかもしれない、ちなみに僕は夜に50ccくらい毎日蜂蜜を飲んでいました。(ライ麦パンにたっぷり乗せて食べてます)

リーキーガット患者が唯一摂取が許される糖質かもしれません。

胸の詰まり感というかザワザワ感は、昨年10月に大きく体調を崩して以降、突然現れます。 胸が詰まるので、深呼吸もしづらく、何をやるにしても疲れて、すぐ休みたくなります。 電車も降りたくなります。 そして、その症状が続く時は、朝起きた瞬間から脈拍が速く、「今日も調子悪い日だな」と分かります。 昨日も、同じように、朝起きた瞬間から脈が速かったです。 明日は、魚デーにしてみます。

2025/02/15

いよいよ、ヘパリンローションとワセリンはやめなければいけないようです。 今日も起床時から脈が速く、昼前にヘパリンローションとワセリンを塗ったところ、胸が詰まる感じと脈が速い状態が続き、少し動いただけでも、ドキドキしていつも走っている感じです。

食事をとると少し楽になり、でも動くとすぐ脈が速くなるので、今日はじっと静かにしていました。

魚デーとは全くならず、食べたいハンバーグや豚肉を食べてしまいました。

右足の調子も昨日よりは悪く、排便はなしでした。

乾燥肌と痒み対策、どうするか思案しています。 オリーブオイルや蜂蜜を塗ってみるしかないですかね。。

食べ物は悪くないと思います。

例えば加湿器だとか、窓をもう少し閉めるとか、そういうのはどうなんでしょうか?

オリーブオイルは継続使用しても野菜スープと同じで大丈夫だと思います。

確かに、以前はこういう状態になると、何かを口にするだけで動悸がしていましたが、今回は食べ物は大丈夫のようです。

仰る通り、すでに窓を少し閉め気味にして、加湿器2台使ってます。 とにかく皮膚が常に乾燥状態なので、油分と水分を補わないと、また痒い発疹が増えてしまいます。。

コメントを残す