稲の苗の様子とボロボロの畑のその後
朝一でアミノフィッシュ7を追肥しました。 1000倍、500倍と試してみて今日は100倍でやりました。 一気に葉色が上がったような気がします。 これが昨日です。 ただ縦にはあまり伸びていません。 もう根がいっぱいに張って …
朝一でアミノフィッシュ7を追肥しました。 1000倍、500倍と試してみて今日は100倍でやりました。 一気に葉色が上がったような気がします。 これが昨日です。 ただ縦にはあまり伸びていません。 もう根がいっぱいに張って …
除草剤や殺虫剤を使用しない無農薬水稲栽培はこれから二ヶ月間ひたすら草刈り、水漏れ対策です。 草を刈る理由は8月に発生するカメムシ対策です。 この季節から越冬したカメムシの成虫がイネ科雑草に卵を産んだりします。 昨年は東京 …
休耕田だった田んぼの畔塗りをしました。 今は手作業でやっている人は殆どいないと思いますが、機械がないのと、土木作業が好きなのでチャレンジです。 5年くらいは作付けしていないような話は聞きました。 畦畔がなくなっていたので …
定植後67日目イチゴの花が咲きました。 若干葉をかじられていますね。 竹林の表土を土の上に敷きました。 今日は稲、野菜に水やりをし、そのあと田んぼに水を入れる為に土嚢で水路を止める作業をやっていました。 一か所だいたい2 …
今日も草刈りをやり農道や神社、堤もすべて終わりました。 村の人々は代掻きが終わりそろそろ田植えが始まりそうです。 僕の田んぼでは水路が未整備なので土嚢を200袋程度作りせき止める準備に入ります。 稲の様子は播種後33日目 …
育苗箱からスギナが出てきました。 持ち上げてみるとブルーシートを突き破っています。 だから防草シートなんですね。 すぐに購入しやり直しました。 ほんのりと昭和酵素Hi-Sの匂いがします。 水平が保てなくなったので水をやり …
今日も引き続き放置竹林を刈り上げ埋まった用水路掘り。 だいぶ進んできました。 もう少しで貫通できそうです。 こちらで言う「タケノコ」です。 家内が美味しいというので持って帰る事にしました。 癖のない味で好きでも嫌いでもな …
育苗を一からやったのは初めてです。 昨年稲の成長を初めて見て「これだけタフだったらどうやっても育ちそう」そんな印象を持っていました。 3月21日 昭和酵素で種子消毒 3月22日 浸種開始(漬物樽、常温、熱帯魚用のプクプク …
東京にいた頃は漠然と明らかな差があるんだろうと想像していました。 ところが昨年やってみて、サギや野生のカモが慣行農法の田んぼに住み着いていて僕の田んぼにはきませんでした。 これを見て疑問に思い師匠と自分の田を観察していま …
関東と違い2月くらいから3日に一回は雨、霰、強風という感じで、ここにきてようやくスニーカーでも歩けるくらいに田面が乾き固くなってきました。 冬が厳しいと聞いていましたが、 この程度の積雪だったので、冬は山の中で伐採作業を …