内臓に正しい位置にいてほしい

元々やっていたサッカーやそれに付随するトレーニング、稲作のような運動、食事による改善、どれも効果は限定的、化学物質過敏症やリーキーガット症候群は克服しましたが、まだまだ微量な毒に弱く完全な健常者とはいいがたいです。 コン …

果物

≫ 化学物質過敏症の治し方 ≫ 排除したほうがよいもの ≫ 果物 トライしては挫折して結局続かないのが果物です。 色々な酵素がありそれ自体は耐えられるのですが糖度が高すぎる=リーキーガット症候群の敵だったりします。 生の …

炭水化物を安全に食べる方法:米編

チャーハン一択かなと思っています。 白米の何が悪いのか、腸内で膨張し詰まってしまう、カンジダ菌の餌になる、ならば膨張しないよう、餌にならないようカリカリに揚げてしまえばよい、それが僕なりのチャーハンです。 調味料は塩コシ …

本当に水溶性食物繊維なのか実験

白米や芋類をたくさん食べると腸が詰まる、平たく言うと便秘ですがその前の段階に問題を感じています。 そんな時に爽快感を感じる食べ物がいくつかあります。 その正体は水溶性食物繊維なのか、やってみればすぐ分かるので購入してきま …

炭水化物を食べ過ぎた時の対処法

デパートの催しへ出かけた日、近くの喫茶店へ行きました。 「オムライス」「サンドイッチにポテトフライ」量がやたらと多く案の定1時間後にもっさり攻撃が始まりました。 普段こういう食事はしないのでリカバリーは何が一番効果がある …

副菜

≫ 化学物質過敏症の治し方 ≫ 排除したほうがよいもの ≫ 副菜 □ 野菜類 体調が最悪だった時はナス科、アブラナ科、せり科のアレルギー、ナス、トマト、じゃがいも、大根、にんじん等がダメ、かなり制限がありました。 好きだ …

炭水化物の安全な食べ方・カリカリ法

久しぶりにインドカレーを食べに行きました。 家内はインドカレーが苦手で必ずお腹を壊します。 なのででっかいナンを半分もらい1.5枚分の小麦、ナンを食べました。 食べ過ぎなはずですが翌日なんともありません。 体調が悪かった …