もう一つの小麦アレルギー対策発見
先日フレンチでパンにオリーブオイル+塩がとても美味しかったのと、栄養素を調べている時、強い抗酸化力を持つビタミンEを多量に含んでいるのがオリーブオイルで気になりました。 油分という意味でバターと似た使用方法ですが、バター …
【新】化学物質過敏症、アレルギーの京都編です。
先日フレンチでパンにオリーブオイル+塩がとても美味しかったのと、栄養素を調べている時、強い抗酸化力を持つビタミンEを多量に含んでいるのがオリーブオイルで気になりました。 油分という意味でバターと似た使用方法ですが、バター …
「パンを食べる為にバターやらジャムやらを使う」という意識から「バターやジャムを食べる為にパンを使う」という意識に変わりました。 小麦は時々背中が痒くなる軽いアレルギーがあるにも関わらず食べたくなる、調べてみるとタンパク質 …
好みの変化、どんどんマニアックな方へ進んでる気がします。 アレルギー対策にトラピストバター、 オーガニックピーナッツバター、 オーガニックイチゴジャムは欠かせません。 ■ ボンリエージュのライ麦が混ぜてあるパン(滋賀) …
フレンチのポワレが美味しかったので、家でも同じものを作ってみました。 今回は失敗したくなかったので、最も安全そうな白身魚、更にお刺身用、天然物の鯛を購入してきました。 本当は皮付き、鱗付きで松笠焼きをやってみたかったので …
月一回の楽しみ、フレンチへ。 割と自由なお店なので、和食を取り入れたりとまた少し変わっていました。 今回参考になった点は四つ。 ① コーンスープが甘過ぎにならないようオリーブオイルと胡椒。 ② パンはバター+オリーブオイ …
どこの研究にも出ていない「そのシーツや枕に漂白剤、染料、洗剤、柔軟剤、蛍光増白剤の使用は?」。 病気から回復して思う事があります。 追い詰められていた事でイライラしている嫌な奴になっていた、という事です。 正確にいうと、 …
命の野菜スープ等で食物繊維が摂取出来ている条件の上で、「タンパク質最低25%を摂取」が絶大な効果がありました。 中途半端な運動より回復させる事、食べる事の方が圧倒的に体が引き締まります。 そして肌艶、髪のうるおい、歯の白 …
これからの季節に気をつけたいのが食中毒です。 食中毒 | 厚生労働省 読むのも面倒になるくらい細かいですが、一般家庭だと温度帯が対象になりやすいと思います。 作ったものを保存する際に避けなければいけない温度帯は10℃〜6 …
いくつかある中で最も効果があったものの一つです。 化学物質過敏症、アレルギー、電磁波過敏症、腸内環境を改善する事で「今までのは何だったのか」という効果が得られた「食物繊維大量摂取」です。 「命の野菜スープ」という数年前に …
米アレルギーを克服すると、小麦パンがしつこく感じるようになりました。 時々食後に背中が痒くなることもあります。 かといって、米粉のパンは、パンを食べた気持ちになれません。 医師が、小麦アレルギー患者にライ麦パンを勧めたと …